愛児会活動
愛児会とは
別府幼稚園では、保護者の会を「愛児会」と呼んでいます(一般で言うPTAのことです)主な活動は、親子学級・バザーなどです。
本部役員、クラス役員を中心に運営しています。
クラス役員さんの感想
*何も分からない、私に務まるのかなと不安から始まったクラス役員でした。人見知りで自分から話しかけることが苦手でしたが、クラスのお母さまと仲良くなれるいい機会になりました。来年は陰ながらクラス役員さんのサポートができればと思います。
*役員をお引き受けして、自分の限界を知りました。その中でチャレンジしてみて乗り越えられたこともたくさんありました。また、困難な時にはクラスのお母さまに支えていただきとても心強かったです。先生方が子どもをしっかりと見てくださる安心感で、バザーにも集中して乗り切ることが出来ました。
*この1年を通じて人との繋がりの大切さを実感しました。バザーではその繋がりに助けられ、無事終えることが出来ました。振り返ればあっという間でしたが、相方にも恵まれ、他のクラス役員さんとも仲良くなり、今後もこの繋がりを大切にしたいと思います。
*クラス役員、仕事、子ども会の役員、家庭日々の暮らしの両立に不安でいっぱいでしたが、クラスのお母さまが率先して動いてくださり、親子学級やバザーも無事にやり切ることが出来ました。また、役員を引き受けたこともこれからの大きな自信になりました。
*歩き登園でなかなか違う学年のお母さまと接する機会がありませんでしたが、クラス役員をお引き受けしたことで学年の垣根を越えていろいろな方とお話ができ、そして仲良くなれました。大変でしたが、一年間楽しんで取り組むことが出来ました。
*ご縁があり、二回目のクラス役員をお引き受けしました。前回のペアの方とも今でも交流があり、今回のペアの方とも長いお付き合いが出来たらと思っております。こうやって人と繋がっていける喜びを、たくさん感じることができました。
親子学級
親子学級の概要
- 発足
- 母親学級は昭和46年に兵庫県の「こころ豊かな人づくり」の一環として発足しました。平成5年より対象をさらに広げ、「親子学級」という名に変更し、現在に至っています。
- 趣旨
- 幼児に対する正しい理解を高め、こどもとのふれあいや親同士の交流を深めながら学習することを趣旨とします。
- 対象
- 園児の保護者全てが親子学級生です。
- 開催場所
- 別府幼稚園ホール または 多木浜洋館。 見学の場合は現地。
新型コロナウィルスの感染拡大中はオンラインミーティングツール「Zoom」を使用する場合もあります。 - 2019年度活動例
-
テーマ | 講師 | |
---|---|---|
1 | 開講式 「別府幼稚園の教育の特長」 |
前田 美智代 先生 |
2 | 「子供の金銭教育について」「知って得するお金の話」 | 野村證券株式会社 |
3 | みんなちがってみんないい!心を育てるパステルアート | ひらごおり ゆうこ 先生 |
4 | 護身術教室 | 兵庫県加古川警察署 |
5 | 気持ちも上がる♪ナチュラルワイヤークラフト | 野村 磨結 先生 |
6 | 「いま、子どもが危ない!? ~園児とともに~」 | 高橋 司 先生 |
7 | ピアニカの可能性は無限大!! ~園児とともに~ | ピアニカの魔術師 様 |
8 | 「別府幼稚園のお給食について」 | 速水 雅子 先生 |
9 | 「子育てに絵本を! ~年長児とともに~」 | 山崎 康子 先生 |
10 | オリジナル飾りで新年を!しめ縄リース作り | 清家 香織 先生 |
11 | Relax YOGA~心と体のメンテナンス~ | 湯村 真智子 先生 |
12 | swing!swing!!swing!!! | 蓼沼 ゆき 先生 |
13 | アサヒ飲料株式会社 明石工場見学 | アサヒ飲料株式会社 明石工場 |
14 | 閉講式 |
参加者の感想
*お給食のお話では、わが子が普段の給食でどのような食材を食べているのか、いかに安心安全な食材や調理法でされているのかを詳しく知る良い機会となりました。実際の給食の試食もあり、おいしくいただきました。
*しめ縄作りやパステルアートでは、子育てに追われる日々の中、束の間の一人の時間に集中して1つの作品を仕上げるという達成感を味わうことが出来、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
*子どものころ練習したピアニカでの迫力ある演奏が心に響きました。子どもたちも曲に合わせてのびのび踊り、パプリカなど合唱して一体化した姿がとても印象でした。
*パネルシアターでは子どもの「次は何かな?」という好奇心、目をキラキラ輝かせて見入る姿がとても印象深く、楽しい時間を子どもと共有できたことをとても嬉しく思いました。
*体育の護身術では、実習だけでなく空き巣対策のお話などもしていただき実生活に役立てそうでした。ヨガはマタニティヨガ以来数年ぶりでしたが、心も体もリラックスし、心地よい疲れで夜よく眠れました。
*アサヒ飲料の工場見学をし、普段自分たちが飲む飲料水について幅広く学ぶことが出来ました。皆さんとバスに乗って行くことで大人になってあまり経験できない遠足気分も味わうことができ楽しかったです。